こんにちはケルンです。
すっかり秋めいてきましたね。
今朝はけっこう肌寒くなりました。
数年前この時期に、白馬(八方尾根)へ登山に行ったのですが、無性に行きたくなってきました。
今年は一座も登っていません。
コロナ当初は山小屋も今シーズンは閉鎖というニュースが流れていましたが、なんとかやられているようですよね。
予定も詰まっているので登山とはいかなそうですが、ハイキング程度は年内に行けるように予定を立てたいと思います。
ちなみにワタシの名前 「ケルン」は八方尾根のケルンから来ています。
よくドイツの都市ケルンが好きなの?と聞かれるのですが、実は山につきもののドイツ語なのです。
だから cairn と書きます。
覚えやすくて、言葉の響きが好きです。
そしてある思いを込めています。
ケルンは視界不良の山の天候時にも、登山者がルートを見つけられるように作られたものです。
家族の人生にモヤがかかって先が見えなくなりそうな時も、ルートを見つける道標になりますように。
そういう想いを込めてケルンという名前で不動産経営をしています。
さて、
もう一週間前の話になりますが、メガ大家 防人レボリューションさんのWEBセミナーを受講しました。
ワタシは土曜日に仕事をしている関係で、セミナーというセミナーには一回も参加したことが有りません。
リアルでもアンリアル(ネット)でも。
ツトメ人近業種、ブログ仲間のプレさんも、セミナーはなかなか受けられないようです。
(はてなブックマークで頂いたプレさんからのコメント)
不動産をやる人はセミナーに参加すべきという風潮があるように思うのですが、個人的にはよっぽどでなければ参加しません。
時間的に参加できないという要因が大きいのですが。
その代わりに人に会って刺激を頂くようにしています。
これはなかなか勇気とエネルギーが要ります。
コミュ力にはさほど自身が有りませんので。
ツトメ人仕事でも、上手くいかない事や潮目を変えたいときは、アポを取って直接面談するように心がけています。
昨今、メールやTEL、業界によってはWEBでなんの要件でもこなせると思うのですが、リアルに会う事に勝る手段は無いと思います。
これはワタシの常套です。
もう20年以上前の事ですが、敬愛する先輩より言われた言葉がワタシに残っています。
「ケルンはさ、誰にも嫌に思われないからイイヨな」
「俺なんかさ、結構会った印象的に敵を作りやすいけどさ」
「お前は第一印象で誰にも嫌な奴そうだと思われないから」
ものすごく意外な話でした。
そのK先輩はワタシより3つ年上の魅力的な方で、みんなから好かれていました。
皆にイジラレながらも、パーソナリティを認められていて、人気者です。今は某国立大学の教授です。
対してワタシは自分にさほど自身が無く、人の輪の中心にはいないのでコンプレックスを持っています。
ですからそんなK先輩を、
いいなあKさん、オレもKさんみたいになりたいんだよKさん。。。と思っていました。
そんなKさんから、お前のことが羨ましいと言われたんです。
この時に少し自信が持てました。気付きが有りました。
そっか、自分は見た目で人に嫌われないんだ!と。
それ以降、この特性を意識する局面が有ります。
その特性を生かすのが「面談」です。
そして、あけっぴろげに自己開示。
最初はお相手も警戒してきます。
わたしを値踏みして、価値ある相手か見定めてきます。
でも、しばらくするとお相手から話をし始めてくれます。
これがワタシの情報入手術です。(そんな狡猾な意図は無いですが)
なんだろう。
ワタシは失敗はものすごく多いのですが、隠さないといけないことは無いと思っています。
例えば不動産でしたら失敗の典型と言われているSGBKでの物件取得とか。ここで話してしまってますし。
本当はコンプレックスがあるんですよ。苦労もしてますし。
話がそれました。
セミナーを聴いて情報と知識を得るのは良いことだと思います。
でも、聞いて分かった気になってすぐ忘れてしまう、、そんな事が往々にして多いのではないでしょうか。
ツトメ先での研修なんかもそうですよね。
自分の使う時間をそうやって無駄にしないように、そのために人に会います。
(距離が会って等で)会えない時は、文章にしたりしています。
文章にするという過程の中で、見聞きした頭の中の情報を引き出して言葉にします。
そして整理をします。
普通の事ですが、こうやることで、ふとした時に引き出しを探すスピードが、速くなるように思います。
ということで、
防人レボリューションさんの話を聞き取って速記したメモを希望者さんにお送りします。
良かったら声をかけてください。
以前行った、極東船長や赤井先生のインタビューメモもおススメです。(こちらは誤字脱字満載)
営利目的ではありませんので、礼儀のある方限定でお願いします。
本日はとあるライフイベントの日。
頑張ります!
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
ブログ村にも参加しました。