こんにちはケルンです。
イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営7年目。
関東・北海道・京都で約100室を運営中。
今年の目標は売上6000万円。
不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、
まだ見ぬ世界へ向かって毎日を生きています。
久しぶりに早起き。
5時前に起きることができました。
朝はやっぱり清々しい。
最近はなんだかんだと体が疲れていたのですが、昨日は夕方から仮眠をとったところ結構回復しました。寝るのは大切ですね。
最近自宅オフィスにテンキーを買いました。
もともと使っていたものが4のキーが使えなくなってしまったので、新しいものを購入です。
無線タイプと迷ったりしたのですが、コチラを購入。
少し大きなタイプですが、ホットキーがついていましてこれが結構便利です。
PCを起動するときにPIN入力をして起動するのですが、右上のキーでそのままブラウザーを立ち上げられます。
またエクセルもホットキーで起動できる。
計算機アプリは、画面で計算機使うよりも手元でアナログのものを使ってしまいそうです。
テンキーは主にクレカの明細内容仕分けで使います。
事業のクレカは仕分ける必要が特にないのですが、家計費のクレカは雑費・水光熱費・私用分ワタシ妻と仕分けをしています。その管理している表を月に一度入力するのですが、その際エクセル立ち上げからの入力を、これで一気にできるのは都合がよいです。
一緒に写っているマウスはコチラ。
使い始めた最初は仰々しくて戸惑ったのですが、慣れると非常に使いやすい。
マウス作業で手を動かす距離が確実に減ります。
手首のスナップを少し利かせる程度でカーソルがかなり動きます。
親指を添える部分には 戻るボタン がありまして、これも便利です。
ホイールも上下左右にスクロールできてこれまた便利。
これはぜひ使ってみてほしい。
口では説明しにくいのですが、非常に気に入っています。
最近はツトメ仕事でノートPCをもってオフィス移動をすることが多いのですが、トラックパッドでマウス作業をすると結構指が痛くなります。
軽くて、持ち運びに便利なマウスが一つ欲しい。
薄いマウスを物色しています。
これはまた。
ツトメ仕事ではコチラを使用中。
PCを手渡した人が100% 「軽い!」と言いますw。
個人的にずっとThinkPadユーザーです。
このキーボードがもう手放せません。静音キーではなく、むしろカチャカチャと音がしますが、打突感は唯一無二です。
英字配列のキーボードがひそかな拘り。なれると日本語入力英語入力の切り替えも簡単です。
自宅事務所のPCは先日コチラにしました。
最近は新しい写真がぜんぜんアリマセン
さて、不動産。
というよりは建築関係の話です。
昨日のニュースにあったコチラ。
ついに来ますねこの条例。
きっとそうなるだろうと思って、ツトメ仕事でもよく話をしていました。
東京都に限った話ではありますので、関心がない方も多いかもしれません。
太陽光発電を新築建物に設置義務を負わせるというのはどう考えても建主さんの負担増になります。当然に建築会社がその費用を負うことはありません。
有無も言わさずに設置しなければならなくなります。
これ、意味がありそうで実はありません。
都心の戸建て住宅はどれくらいの建坪だと思いますか?
延べ床が100㎡とれるかどうかがボリュームゾーンなのですが、そもそも底地が60㎡程度が多いです。40㎡程度という事もあります。1LDKの部屋の話ではないですよ。土地の話です。
そうすると建面(建築面積)は30㎡とれて後半です。
太陽光パネルの一枚当たりの大きさは1.4㎡位です。
屋根の形状がフラットルーフならそれなりに敷設できそうなものですが、太陽光パネルは外壁との離隔距離が決められています。
ざっと計算すると搭載可能な枚数が9枚程度。3kw台の発電となります。
3kwで期待できる発電量は年間で3000kw強です。
無意味とは言えませんが、イニシャルコストの回収は無理かできても30年弱かかります。
上記はフラットルーフの前提で書きましたが、棟のある屋根ですとぜんぜん載せられません。どうするんだろ。
なんでもかんでも片流れ?
斜線もあるんですが、片流れだと最高高さが高くなって場合によっては中高層や日影も増える。
また、中高層建物が作ってしまう日陰が落ちてしまい太陽光パネルを設置しても発電しない家屋だって結構あると思います。
義務化されても、発電しなければただ重いだけです。
こういうこと分かって言ってるんでしょうか。検討会の皆様。
ワタシとしては設置義務化するのであれば面積要件を設定するべきだと思います。
アパマンやオフィスビル、そして公共建築は建築面積が大きいので設置義務化に意味があります。
なんならば、自家使用分(その建物で優先使用される発電)は無しにして全量買い取りだけを義務化してもよい。
小さな発電所をたくさん作るイメージです。
いわゆるスマートグリッドにおける次世代電力系統として発案されたパターンです。
こんな前から検討されているのに実現しないんですね。
そして、ワタシが着目したのは設置義務を負う業者に関してです。
年間の施工実績が2万㎡以上の事業者に限るという事ですが、これってどれくらい??と思って計算してみました。
1戸の戸建てを90㎡としてみますと、222棟/年です。
こんな会社(工務店)が何社あります?
建売分譲メインですとそれ以上だと思いますが、注文住宅だと工務店レベルではあまりいかないかもしれません。
ワタシの勤め先はぜんぜん届きません。
(営業マン一人が仮に10棟/年 売るとして22人の営業が要ります。そして平均すると年5棟くらいになるんじゃないかと。そうすると44人要ります。それって3営業所くらいある工務店でしょうね。)
ん?
ビジネスチャンス????
大手ハウスメーカーさんだと義務化対象なんですよねー。ウチだと設置義務対象ではないのでその分ご負担が少ないですよ。
などとトークしてみても良いかもしれませんw。
ワタシのブログを読んでくださっている方にはあまり影響がない話かもしれませんが、東京都で新築不動産投資をしている方はさらに利回りが下がりますね。
太陽光発電の売電分を利回り参入されて販売されるのかな。
きっと金融機関は発電分は収益に見ませんよ。
利回り4%台の物件ばかりになったりして。
収支計算上のイールドが1%位なってしまいますね。
なんだそりゃ!
最後に、
そろそろiKE50'S大家の会、次回企画を設定しようかと考えております。
現在会場候補は頂いておりまして、コチラでいく予定です。
会場キャパが大きいので今回は集客に注力しないと寂しいかな。
イケフィフは勉強会というよりは横のつながりで素敵な人と繋がれる会です。
リクエストを頂いているので、ワタシがミニセミナーをさせて頂きますが、いつもとは違う感じでやろうかなあと構想しております。
イツがいいですかねー。
6月後半かなあと思っているので、そろそろ決めて告知させていただきます。