こんにちはケルンです。
イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営7年目。
関東・北海道・京都で約100室を運営中。
今年の目標は売上6000万円。
不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、
魅力的な事業基盤を構築すべく毎日を生きています。
本日やっと休日です=不動産ワークDAY。
JAZZを聞きながら、書類作業に取り組んでおります。
これで音楽を流しながら。
ワタシは一日中音楽に包まれていたい人間ですが、妻は違います。
しかし、カムカムを、タイトルの通りエブリデイ見ていることがよく作用して、オールドジャズであればずっとかけていても気分よく一緒に過ごしてくれています!
NHKさん有難う。
チボリは個人的に好みな音ではなかった。。
さて
不動産。
4月になったことを皮切りに続々と固定資産税の通知書が届き始めました。
現在3通。
ワタシにしては珍しく、毎年固定資産税額を記録しておりまして前年度の比較をしております。
現状、横浜市の固定資産税は税額が上がりました。。。
建物は築古RCなので、純粋に土地評価額が上がったのだと思われます。
税額にして600円。
ということは1万円ほどの評価増です。と思ったら違いました。
課税標準額は前年度と同額。なぜか都市計画税の金額が増えていました。税率は同じなのに。なぜだ。。
さらに見てみると「負担水準」なるものがあって、それが作用しているということでした。
まあお支払いさせていただきますヨ。
プランニングのご協力ありがとうございます!
— Kanaさん (@kai_natsumi) 2022年4月5日
あとは数字かな~ですね!
ケルさんもお満室まであと一歩じゃないスカ。
頑張りましょう!!!😉
昨日はKさん(バレてますね)の新築計画をちょっとだけお手伝い。
レインズをみてご検討用地に関する一連の資料をチェックしてご提供しました。
公図や謄本は我々は見慣れていますが、不動産や建築業界、もしくは士業でければたやすく手に入れないでしょうから、ちょっとはお役に立てたでしょうか。
そして地積測量図がありましたのでプランをざっと考えてみました。
なんと!
— cairn (@cairn02091581) 2022年4月5日
横須賀って低層はほぼ斜線ないのね。
ゆるいですね。
— cairn (@cairn02091581) 2022年4月5日
長屋、共同住宅はまあまあうるさい条例でした。
特に長屋。
共同住宅や長屋建築の場合はとにかく条例を要チェックです。
当該市町村ではわりと条例が厳しめで、必然的に混みあった住宅地とならないようになっていました。
主要出入口からの避難経路幅を一番気にしていたのですが、それよりも二方向避難と言われる窓前からの通路こちらの規定により少し難しい。
なかなかに上手くできた条例でした。
東京のように窓先空地は無いので、これは有利ですね。
ちなみ千葉市は緩いですw。
ワンルーム条例も今や形骸化。だって29㎡以上にすればかからないですから。
おまけに駐車場は敷地内に付保できなくても、近隣に駐車場があることを証明できれば良いのでこの点でも困りません。
ゴミ置き場の確保は結構シビアに寸法が指定されるのでここは注意です。
知る限り、千葉県内ですと浦安と市川はちょっと意地悪。
住民も意地悪w。(その中でもエリアによりますが)
新築は建てばよいということだけではなく、周辺住民との調整も必要です。
既築建物の購入とは違いますので、新築をやってみたいなあと思っている方は十分にそのあたりのことをご注意ください。
我々の場合は、地主さんとは違って土地も買って建てるということが多いでしょうから、周辺住民からみれば新参者です。
新参者がルールギリギリもしくはグレーな手法で、私益を満たす目的で集合住宅を建てるんですからそりゃあ厳しいこともありますよネ。
そんな訳で、
書類の処理だけであっという間にお昼になりました。
本日午後も明るくイキマス!
応援のクリックをよろしくお願いいたします。