大家とツトメ人

サラリーマンをしながら大家業にはげむ日々のブログです。保有戸数も借り入れもタップリあります。生涯困らないポートフォリオを構築しながら、おしゃれライフスタイルを送りたいそんな40代の日々です。 

4月中旬 iKE50'S大家の会 民泊編   日帰り京都察

こんにちはケルン(十四代目)です。

 

イケてる50’Sでありたいツトメ人&不動産経営10年目。

関東・(北海道)・京都で約100室を運営中。

このブログは不動産経営を始めたツトメ人のワタシが、賃貸経営を通じて出会う素敵な人間関係と、得られる知識、そして得られる収益で実現する自分らしいオシャレライフがテーマです。

 

2025年より小規模改装の請負・コンサル業をやってます。

不動産活用×新築×相続対策コンサル ←お問い合わせ頂いております。

 


人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ



4月2回目のブログはワタシとKanaさん(@kai_natsumiが主宰しているiKE50'S大家の会と、先週行ってきた弾丸京都出張の話です。


まずはイケフィフ会。
気付けば発足から4年半になろうとしている大家の会ですが、2人のうっかり者が運営している会なものですから、実は会員が0名で主催者が2人。そして名誉顧問が2人という妙な運営形態のまま続いています。
一方で延べ参加人数はおそらく300人、150名位。遠方からもご参加を頂けている自慢の会となっています。
運営形式は年数回の定例会(定例と言いつつ時期は不定期)と好評な年数回のスピンオフ会の両軸となっていまして、今回はスピンオフ企画でした。
最近は定例会がワタシの担当で、スピンオフがKanaさん担当という住み分けが出来てきましたので、今回の会は基本的にkanaさんに企画段取りは全部お任せという実態です。


肝心の企画中身ですが、今回のテーマは 「民泊」 。
イケフィフ会は賃貸事業者やこれから賃貸をやりたいという方の参加がほとんどだったのですが、kanaさんはかねてから、ワタシも昨年末から民泊事業に着手したいという頭もありまして、スーパースペシャルカリスマ民泊事業者のマコさん(@makozero1にたっぷりとお話をしていただいたという、非常に贅沢な会になりました。

民泊のセミナーを聞くのも、マコさんの詳しい話を聞くのも初めてだったのですが、

マコさんセミナーともなると少なくとも数十人、多いと100人以上の方を前に話されると思いますが、今回は約15人。アットホームな雰囲気の中、サービス精神旺盛なマコさんのプレゼンが聴けて、質問も出来て、さらに仲良くもなれるという機会。今振り返ってもなかなかスペシャルな機会だったと思います。
これも一重にKanaさんのお人柄かなあ。

ご参加の皆様もリピーター様から全くはじめましての方まで様々でしたが、いつもと同様に良い方ばかりで、会が終わるころにはすっかり仲良くなれたように感じました。

今回Kanaさんにお任せと言っても主催者として、参加側にはなれないのでいつも皆様とのお話は少なくなってしまうのですが、それでも毎回楽しくやらせて頂いています。
それから今回は友人のスペシャルさんが本当に献身的にオペレーションをこなしてくれて、何とお礼を言っていいものやら、、、大感謝でした。
スペシャルさんは今週末に城東エリアで土地から新築3階建てアパートの完成見学会をやられます。とっても良い方かつ本格派大家さんで、この一年間新築アパート建設のお手伝いを不肖ワタシが務めさせて頂いてきました。関心がある方は問い合わせしてみてください。ワタシにでも構いませんヨ。
見事引渡し時満室スタートとなられるので、見学できるのは数日後の1日半だけです。
工務店さんのご紹介が出来るようにしてもらったので、良い情報にもなるかと思います。

 

f:id:cairn3783:20250415153853j:image

カナさんチョイスの湘南カフェで開催

 


民泊に話を戻しますが、
実はワタシ、民泊経営に対しては自信が無く、ちょっと後ろ向き思考なのですが、それは運営面に対してなんです。あともう一点はB/S面。
物件探しやコーディネート、設営には何の心配もしていなく、むしろ腕が鳴るーと言いたいくらいなので、心配するのはリスティングというやつで高い評価を得られるイメージがなくて、またメッセージのやりとりやレスポンスにはもっと自信が無くてグジグジとしていたのですが、とある考えに変わると全外注で実績だけ作れればいいかなと言う発想に代わってきたのが昨年末。それで年内には一つ稼働させたいというテーマを今年は持っております。
運営場所はこれまた遠方で考えていまして、少しずつリサーチをしていました。

そんなところに今回マコさんのリアルなご実績を教えて頂けて、数字のすごさと、一方で運営施設数の少なさ、物件評価の捉え方などとても良い刺激を頂きました。
そっか、民泊は飲食や店舗運営に捉え方が近いのね。
もっとも民泊と言っていますが、いまではほぼそれは旅館業を指していて、文字通り業です。自分は新法でも良いかなと今回改めて思いました。


時を同じくしてというか、ここに来てFIREされるという話を複数の方から聞きまして、数年前描いていた道と、自分はいまや全く逆になってきたなあとしみじみと思っています。どうやらkanaさんも同じご様子。
ワタシなんて

サラリーマン × 不動産経営に × 小規模建築工事受注 となってきて、

この前の確定申告では税金が増えてしまいました。。法人で増える分には誇らしくもあるのですが、個人はモヤモヤ。

今年はサラリー所得が増えそうというか、思い切ってベースを数百万増やしてくださいとツトメ先の社長に直訴しようかと模索しているので、所得が増えるのはやはり誇らしいのですが個人納税額が増えてもなあとも思います。
そっか!業務委託で法人に振り込んでもらえばよいか。。。面倒だからやめまス。

急にツトメ話に変わりますが、昨年度ツトメ先全売上の60%位を自分の課で達成してしまい、それを受けて所謂今年のノルマが前年比184%となりまして、それをやらないとマイナス査定になるのであれば、ベース分給与は少なくとも130%UP位になるのが妥当かなと思ったりしています。
だって、それなりに苦労もプレッシャーもありますからね。

 



f:id:cairn3783:20250415153953j:image


さて京都。
ちょうど一週間前ですが、どうしてもモヤモヤして弾丸で京都視察へ行ってまいりました。
火曜日の12時に千葉の自宅を出発し、当日の23時半に帰宅。京都滞在は5時間ほどでしたが、かなり良かったですヨ。

 

行きはJR線もグリーン、新幹線もグリーンでゆったりと行きました。実は新幹線内ではツトメ等仕事していたんですけどね。飛行機だとこれが出来ないのが新幹線都の違いですネ。
春の富士山を見たい!と思って下り新幹線山側の席をとりたいと思ったらグリーンしか空きが無かったからグリーンに乗りましたが、仕事をしていて気づけば大井川。。。。ん?富士山って大井川より東じゃん!!!!ということで、ワタシも同行した妻もどちらも富士を望めずに一路京都へ。

京都に着いたのが15時過ぎ。
分かる方はピンとくると思いますが、京都の観光どころは17時位までの場所ばかりなので、そく行動開始。
京都駅から手ごろな距離にある渉成園へ向かって、庭園とこのところ開発が進んだ京都駅東側地区についての考察を深めました。
5条から7条にかけての鴨川エリアも良いじゃないですか!という実感です。
古くはこのエリア処刑場(五条河原、、、とか聞きますよね)だったり、高瀬川沿いは花街だったりしていていい場所とは言えません、、、が比較的低い建物が多くて地形は平坦で移動しやすくて、渉成園近くのマンションなんて中高層階は見晴らしも良いだろうなあと、例えるならば浜離宮とか皇居に面した高層ビルのスモール版ですね。

もちろん桜も楽しめました。

 

f:id:cairn3783:20250415154040j:image
f:id:cairn3783:20250415154049j:image
f:id:cairn3783:20250415154035j:image
f:id:cairn3783:20250415154044j:image
f:id:cairn3783:20250415154055j:image



そこから短時間で移動できる先として、久しぶりに清水寺方面へ移動。
ここで活躍したのがLOOPです。

 

lp.luup.sc



5条大橋の辺りで自転車を借りて清水へ移動したのですが、鴨川より東側は緩やかながらもずっと上りの傾斜。清水坂になると完全に坂道。歩けば5条大橋から清水寺までは30分位かかるでしょうが、スイスイと到着出来ました。

近くのステーションに乗り捨て出来るのも大変効率的。それから少し長めに使う場合は3時間パックが良いですね。料金お得です。

ん?二人で移動だったらタクシーでも同じくらいだったかもw。

 

f:id:cairn3783:20250415154105j:image
f:id:cairn3783:20250415154109j:image

 


本当は六波羅に寄ってみようと思ったのですが、もう閉まっていました。空也の木造で有名な六波羅蜜寺ですね。

数年ぶりどころか下手をすると20年ぶり位に行った清水寺でしたが、閉門が18時という事で拝観はできずやはり桜を楽しんだのですが、偶然にも素晴らしい情景に出会えてとても良かったです。


西山に日が沈む夕暮れ時の京都盆地、かわいくも目立つ存在京都タワー(現ニデックタワー)。そしてソメイヨシノや数種の枝垂れ桜と溢れかえるインバウンドの皆さんが織りなす情景は思いがけず出会った未だ知らない京都でした。

f:id:cairn3783:20250415154158j:image
f:id:cairn3783:20250415154149j:image
f:id:cairn3783:20250415154153j:image
f:id:cairn3783:20250415154144j:image

 


東山地区には自分と妻くらいしか日本人はいない、、そう言っても過言とは言えないようなインバウンド情勢も広義では賃貸経営の参考になりましたヨ。

f:id:cairn3783:20250415154245j:image


そこからはそれこそ20年ぶり位に八坂さんを見ながら、八坂神社を抜けて祇園へ。

場所が変わったよーじやで少し小物を買って、四条までは歩き。地上は大渋滞ですが、地下はスイスイ歩けたのでこれも一つ学び。
四条通りの地下はスーパーマリオの世界になっていました。任天堂ミュージアムの集客はどうなんだろう。今度見に行ってみよう。

 

f:id:cairn3783:20250415154237j:image
f:id:cairn3783:20250415154228j:image
f:id:cairn3783:20250415154246j:image
f:id:cairn3783:20250415154242j:image
f:id:cairn3783:20250415154233j:image


そしてそして、最後は京都駅で大変気に入っている うどんを食べて帰途へ。
知っている人は知っている、黄色のお店がとっても良いんです。狭いけど。

とこんな弾丸で京都を満喫できたのもなんだかんだと30回くらいは京都に行っているからだろうと勝手に思っています。


次回は、この半年間進めてきた不動産仕込み系について書こうと思いまス。


という訳で、
明日も明るくイキマス。