こんにちはケルン(十四代目)です。
イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営10年目。
関東・(北海道)・京都で約100室を運営中。
不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、 まだ見ぬ世界へ向かって毎日を生きています。
12月中旬前に京都へ行きます。
2週間前に行ったばかりですが、行きます。
前回はひとり不動産出勤で、
次回は妻が同行です。
サプライズを仕込んでいるので、反応が楽しみですが、やっぱりワタシが一番楽しみにしていまス。
さて、
今日は京都を、ただただ歩いたヨというブログです。
普段はあまり歩かないワタシですが、
京都と札幌は歩けてしまうんです。
なかでも京都は本当に歩ける。
ちょっと長いのですが、写真だけでも楽しんでいただけると嬉しいです。
ではスタート。
まずはこのルートで。
2泊していた定宿その3のブライトンホテルを出発。
不動産出張ではキャリーを使わない主義なので、山小屋泊登山に行くかのような大荷物を背負って歩きます。
御所西は閑静な住宅街と官公庁・学校などが混在するエリアです。
この駐車場は奥のお宅が地主さんなのは明白です。
こういう方いるんですよね。。。もちろんご自身の土地ですが、住宅用地の特例だけ使って有効活用を絶対にしないという意思を感じます。
これだけの広さがあるんだから、容積消化をして欲しいものです。
中立売御門から京都御所へ。
実はこの少し前から仲良しのイケメン札幌不動産投資家さんと電話していたので、御所の写真は撮っていません。
紅葉には全然早かったので、絵にならずまあ良いかと。
トンビが飛び交う御所の中を歩いたり、ベンチに座ったりしながら、不動産投資の話と相続対策についての話をしていましたww。
ちょうど丸太町通りに面した堺町五門の辺りで電話を終えたらもうお昼。
ランチに向かいます。
丸太町駅を通り過ぎて、ハイアットプレイス前を通って夷川通りへと少し西へはいっていくと。。
グリル デミが有りました。
この日は絶対にナポリタンを食べるぞーと決めていたので、(行の飛行機内で観た孤独のグルメがナポリタンだったので)初めてではありますが、デミをめがけて歩いていたのです。
デミさんは、お名前の通りデミグラスソースがうりのお店なのですが、この破壊力あるナポリタンの絵面にもう心を奪われていたんです。。。
どうだー!!!!!
鉄板が嬉しい、焦げ目のあるスパゲッティの上には目玉焼きが。
そしてその下に隠れているのが、お店でミンチからつくっているハンバーグ。
そして、もちろん、
デミグラスソースです!
ナポリタンは純粋にそのもので食べたかったのですが、少し食してからはハンバーグ上にデミさんをかけてコラボレーションを味わいました。
デミさんに着いたのがちょうどお昼だったので、お店の前で15分位並んだのですが、とにかく人気のお店で、昼時の会社員、特に女性でにぎわっていましたよ。
またリポートします。
次はタンシチューかな。寒くなったらとても良さそうです。
グルメレポはここまでにして、京都街角スナップを。
グリル・デミの斜め向かいにあった連棟長屋です。
右側はなんとジュエリーショップでした。
ここからは両替町通りを南下します。
今度は実家の両親に電話しながら歩きました。
「いま京都なんだけどね。」と言う感じで。
父も京都好きで、父から京都の事を教えてもらったのがケルン=京都のきっかけかもしれません。
どこに泊まったとか、人が多いとか少ないとか話しながら歩きます。
家族の事、両親の健康状態、親戚の事などなど。
電話を終えてまたキョロキョロしていると、
ケルン好みの建物を発見。
最初は2階建てだと思ったのですが、ん?
向かいにあったコインパーキング敷地に入って建物を見てみると3階部が有りました。
新築なのか、リノベなのか見分けがつきにくいですが、恐らくリノベーションしている建物でしょう。
なかに見えるブレースがそう思わせるポイントでしょうか。
これだけ道路側面を開口部にしてしまうと、圧倒的に壁量が足りません。
建築確認を出さない範囲でのリノベなのかなあ。
うだつのように両サイドの壁を道路側に勝たせて、凹んだ面全体を開口部のように見せる手法。まさにケルン好みです。
こういう建物を沢山やりたいなあと思いながら先に進みました。
テクテク歩くと、四条まで来ました。
スタートをほぼ今出川だとすると地下鉄3駅分です。
ちょっとおトイレに行きたくなったので、SUNA室町へ。
こちらには京都有数の本屋さん大垣書店本店が入っています。楽しいですヨ。
そしてキレイなおトイレがあるので覚えておくと便利ですw。
近くにあるスパイスチャンバーというキーマカレー屋さんはおすすめです。カウンターだけのお店でいつもぎゅうぎゅうですが、食べログ100名店です。
ここで自分にとってもう一つのハイライトスポットへ。
四条通りを渡って。
ちょっと見えないけど、向こうに見える山のすそ野が祇園祭で有名な八坂神社です。
こちらが来たかった場所。
テクニクスカフェ 京都です。
総額700万円を超えるピュアオーディオで音楽を聴かせてくれる場所なんです。
ワタシが入った時には外国人観光客さんが、宇多田ヒカルを聴いていました。
へぇーと思いましたよ。
左手に見えるカウンターがカフェ受付で、OGAWAコーヒーがやっています。
ちょっと気温が高かったのでアイスコーヒーを頼んで、オーディオの前へ移動します。
こういうレコードのメニューがあって、選べば何曲でもかけてくれます。
テクニクス社のおじさまが親切に話してくれまして、これ以外にも言ったら探しますよと言ってくれますが、やはりこの中から選びました。
時代を超えて、今再びもっとも新しい曲。
PLASTIC LOVE
おじさまが、なんとCLUBミックス版があると教えてくれましたのでそちらで。
その時の興奮したⅩがコチラです。
念願かなった‼️#technics pic.twitter.com/tMUL22SRZR
— ケルン cairn (@cairn02091581) 2024年11月13日
そしてもう一曲は、これをかけておけばオシャレ&音楽通間違いなしの、ドナルドフェイゲン ナイトフライトからIGY。
おっ!という顔でおじさまとコミニケーションです。
調子に乗ってもう一曲、おじさまがこのシステムでかけたい曲をお願いします!なんてリクエストをして楽しんでいると、お客さん(やっぱり外国人)が増えてきたので、また来ます!と言ってカフェを後にしました。
完全に調子が上がって、地下鉄に乗るのも風情が無いのでと思い、池坊短大まで戻ってから室町通を南下。
そっか、これ、室町通ね、、、、なんて思いながら歩きます。
背中には登山サイズリュックで。
なぜ室町通などと思ったかと言うと、彬子女王の 京都 ものがたりの道を読んでいたからなんですけどね。
次に目に留まったのがコチラのアパートです。
写真の写り具合でグレーに見えますが、実際には結構黒くて景観条例をこうやってクリアするんだなあと思いながら見ていました。
給湯器も全部黒。色指定でお金かかるよなあとか。
パナホームさんの管理看板がついているので、同社の建物でしょうか?ちょっと判断つきませんでした。
まだまだ行けます。
今度は五条通。
こちらの突き当りには清水寺があるのですが、カメラでは見えない。。
肉眼では見えますよ。
五条と言えば、牛若丸と弁慶の逸話が有名な五条大橋ですよね。五条大橋もこの先にあります。
まだまだ南下。
ここまで来たら京都駅まで行けてしまうと薄々気付いてきました。
という事でこのようなルートを進むことに。
次なる目に留まった建物がコチラ。
普通のジョリパット等吹付の建物ですが、佇まいが良かったです。
ファサードに余計なノイズが少なくて、印象がよい。
フィアットが停まっているところもなんとなく似合っている。
ここで、何やらワタシの方を見ている観光客に気付きました。
嫌な予感がしたのですがやはり、、、道を聞かれました!
とにかく言葉が出てこなくて、スマホで教えてあげましたよ。
とっても感謝されました。
そして東本願寺に突き当ります。
本願寺脇の水路がとても水がキレイで、、、。
本願寺には行ったことが無いので、行ってみたい。
実家は大谷派なので西だということです。ここは東。
そろそろ京都駅が見えてきました。
七条近くなるとこんな感じで、南に来たなあという事を実感します。
もう洛外ですから、庶民的な雰囲気が増すんです。
ニデックになった京都タワーが頭を見せました。
上手に設えるなあと思って、スナップをもう一枚。
グレーと茶系の組み合わせがスッとした雰囲気を作る。
そしてやっぱり大きなFIX窓なんだよなあ。
ヨドバシカメラ裏は再開発をしていました。
こっちから京都タワーを見たことがなかったので、スナップを。
キレイな青空に映えるなあ。
不動産活用×新築×相続対策コンサル
収益不動産のブルーオーシャン戦略×新築アパートマンションセミナー はじめてます。
はい、お終いです!
お付き合いくださった皆様どうもありがとうございました。
とにかく京都は歩くのがオススメです。
町家と近代建築、そして今の建物が楽しめます。
次回は紅葉かな。
それではまたー。