大家とツトメ人

サラリーマンをしながら大家業にはげむ日々のブログです。保有戸数も借り入れもタップリあります。生涯困らないポートフォリオを構築しながら、おしゃれライフスタイルを送りたいそんな40代の日々です。 

今週のハイライトはiKE50"S Summerフェス   &  ボウサツ

こんにちはケルン(十四代目)です。

 

イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営7年目。

関東・北海道・京都で約100室を運営中。 今年の目標は売上6000万円。

不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、 まだ見ぬ世界へ向かって毎日を生きています。

 

 

 

このところブログの更新が断続的になっております。

Twitterもほとんど見れておらず、スミマセン。

仲良くさせて頂いている皆さんと、

全国数名のファンの皆様にご心配をおかけしております!

 

 

先週は(ツトメニン)完全オフの日も無く、またスケジュール上ほとんど車で通勤をしておりました。そうするとルーティンにしていた朝のブログ執筆とTwitter交流ができないんです。

そして、日中はなんだかずっと予定があって、おまけに話が超長いメンバー(ナチュラルに内外でトラブル)と話していると退社時間もやや遅くなって。

そういう日が続いております。

しかし、休みの件を除けば、これはこれで楽しい。

なぜなら(ツトメ)仕事の醍醐味は問題解決だからです。

 

それにしても気付くのは、自分を守りたいヒトが多いことです。

言い訳ではないですが、、、と言って、自分擁護のストーリーが続く。。。

うんうん、、と生温かい目で顔を見ながら話を聞くのですが、長い。

話は結論から言って欲しいものです。

ヒトの所為にもして欲しくない。

仕事ができる人、できない人当然に両方いますが、加えてその人の気質だったり、場合によっては脳的な症状だってあります。

人を雇うということは難しいし、ましてや我慢して給料を払うという経営者の胆力というものは、尋常な神経では耐え切れないかもしれません。

サラリーマンは、自分の能力でお金を稼いでいるとある意味勘違いしながら働くのですが、

そのお金は経営者の胆力の上に成り立っているということを意識できる人は、果たして何%いるのでしょうか。。

(この場合の経営者には大企業だとしても、雇われ経営者は含みません)

 

 

 

 

たしかPさんがTwitterにクルマのオシリを載せていたような。

 

 

鰻食べたい。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ケルン (@c.a.i.r.n)

 

 

 

 

 

さて、不動産。

今週のハイライトといえば、言えずと知れた  iKE50'S 大家の会 Summer フェスタです。

今週土曜日の7月16日に東京日本橋で実施します。

この度、セミナーを受け持たせていただくのですが、原稿はまだできておりません!

今日明日で作成する予定です。

 

偉人、バ・ランスさんの一言でKanaさんと共に始めることになりました、iKE50"S会も、

初回の神田開催、2回目のWEB開催、3回目の人形町開催を経て第4回を迎えることとなりました。

これまでは20人〜30人ほどのご参加者でしたが、数百人の参加者を誇るバ・ランスさんのLINEミーティング効果は大きく僅か2日間で40名の定員枠が売り切れる状態です。

1名様のキャンセルがあったということですので、今回の幹事をしてくださっているBibiさんにDMをされましたら、ご参加融通ができるかもしれません。

 

 

Bibiさんはコチラ↓

twitter.com

 

 

 

 

 

さてさて、肝心の内容ですが、これから考えますw。

一度作りかけたのですが、もしかしたらデータ自体がどこかにいってしまっているかもです。

 

コンセプトは

「 住宅建築中の人が考える、不動産投資家が知っていたら役に立つ建築知識 」と考えております。

ただ、ワタシは素人さんが建築領域に流入してくることを心から恐れておりますので、それを助長する考えはありません。

建築、とくに住宅建築は基本的にオープンな業界です。

オープン工法と言って、要はだれでも情報を入手出来て、材料も入手できます。

(これに対して、住宅メーカーはクローズド工法と言います)

しかし、人の命と財産を守るのが住宅です。諸事情があっても、適当にして良いというモノではありません。

また、建築は法律によってその内容が定められています。

法があるという事は、それを管理監督する行政庁があって、その指導を受ける業者があるという事です。

そのあたりを踏まえつつも、基本的には「役に立ちたい」と思っております。

 

 

という訳で、

本日は原稿の作成とやっとこさSALE。

 

本日も明るくイキマス!

 

 

 


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へ