こんにちはケルンです。
40代のツトメ人&不動産経営者。
関東・北海道・京都で約100室を運営。
不動産のベネフィットを使って自分らしくオシャレライフを心がけながら、魅力的な事業基盤を構築すべく奮闘しております。
昨晩、家出をしました。
久しぶりに。
そんなんもあって身体がダルい。
昨日、視察をしました。
久しぶりに。
なかなか悪くないし、いまから楽しみ。
昨日、、、もうネタないです。
残暑真っ只中ですが、空気は秋ですねー。
秋は大好きです。
一年で1番オシャレな季節。個人的には。
今年は移住した親族が長野にいるので、紅葉してきたら景色を楽しみに行こうと思います。
朝食はココが好き
さて、
昨日はツトメ人で数件まとめてローン相談に行ってまいりました。
ある都銀さんです。
結果的にには非常に成果がありました。
恐らく、住宅建築会社の従業員で、会社の取引先として金融機関開拓をするのは珍しいと思います。
収益系や不動産会社はあります。
大きな会社だと予め融資持ち込み先が用意されておりますから担当が汗をかくのはローンが通らない場合だけです。
提携ローンというやつです。
今回、賃貸経営者(自営業者)、サラリーマン大家、そして賃貸併用に分けてヒアリングした結果を踏まえてまとめます。
まずは、
以下の方は審査舞台が異なります!
士業(宅建士は除く)
公務員
資産家・地主
盛り下がりますが、世の中そうなっております。
会社経営者の場合
いわゆる自営業、会社経営者は、
なんと、
自己資金2割が基本です。。。。
物件買うにも自己資金、家を建てるにも自己資金。
そしてローン完済年齢は70歳です!この時代に。
ダブルで厳しい。
ツトメ人の場合
まずは来年の収入見込みを申告させられます。
某大会社でもコロナの影響により給与30%ダウンなどがあるためだそうです。
以下はツトメ人にかぎりませんが、
収入合算はニ親等。義関係は大丈夫。
兄弟は不可です。
返済比率は300〜400万円までが35%以内。
401万円からは40%以内。
審査金利は3%前半程度。
実質的に申告年収を抑えすぎたら借りられないでしょう。アルアルです。
賃貸併用の場合
当然に過半が自宅部である必要がありますが、最低広さの面積と間数が決まっています。
具体的に数字も聞きました。
賃貸併用といいながら、オール賃貸を建てた輩がいるからですよね。。
その他
全てに共通して、建築に充当する以外の金融資産は重視するそうです。
これは年収2000万円!自己資金100万円‼︎みたいな方は貸さないという意味です。
誰かと似てる⁈
土地先行だと建築開始と完工時期の縛りがあります。
何より、仲介や売り元の不動産会社によっては、ローン自体が取り扱い不可だそうです‼︎
ワタシの感想
住宅ローンについては経験と予備知識、肌感覚で分かった気になっておりましたが、なかなか審査基準が厳格化してきていると分かりました。
この点でも、早く自宅を建てて本当によかったです。
今の方が金利が低いとか、税制が有利とかいろいろと表面的なメリットはありますが、そもそもローン出来なかったらなんの意味もありません。
なんでも早く取り組むのが一番!待っていても良いことはないという自論がまたまたしっくりきました。
いかがでしょうか。
地銀ならユルイとか、フラットだとかそういう事ではなくて、メガの審査現状です。
いずれはつい従いする先が増えるはずですし、メガはより一層優良な先しか新規取引をしないという一例だと思います。
いつかはメガ。
頑張ります!
応援のクリックをよろしくお願い致します。
本日のプレさん
興味深い考察をありがとうございます。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— プレジデント168 (@president168) 2021年8月20日
『過剰投資にならないように目的を持って考える(*´з`)』 - 【プレジデント168】40代のサラリーマン大家と家族の奮闘記https://t.co/b2zJDzunwy
本日のカナさん
地主に成る日が近そうです。
湘南駅チカ収益物件。🌴
— kanaさん (@kai_natsumi) 2021年8月20日
信金さんと最新状況を共有。
支店レベルの評価は完了。以降本審査。
金額は言えないけど、期間25年、金利は1.98%。
(最初の取引だからこれで御の字)
耐用年数超えでここまで考えてくれた。超感謝!
次は、僕の番。
売り主様との交渉です。😤
さぁコッカラッス!!!😉