こんにちはケルンです。
GWもあっという間に後半です。
私は祝日だけが休みなので、ただの3連休。
それでもハウスメーカー時代は、旗日に休むことなど有りませんでしたので、まだ良いほうだと思っています。
若いハウスメーカー営業の皆さん、毎日頑張っている事と思います。
高い能力が身に着くと信じて、ひたすら前を向いて進んでくださいネ。
(ビジネスマンとしての一般教養は別途必要なので、勉強も忘れずに。30代後半になると他業種との差を感じます。)
さて、
昨日は、ここまでは絶対にやるんだと自分を鼓舞してDIY目標作業をやりきってきました。
元和室。
スタイロ40㎜+構造用合板12㎜で作った下地に、、
フロアタイルを施工後。
この写真を撮った時点ではまだ2/3はフロアタイル未施工でした。。
このフロアタイル、先日開封した時にはグレーが強くて愕然としましたが、かなりムラがある材でした。
もっと良いものがあったとはあ思いますが、部屋全体でニュアンスは有りますので良しとしています。
残りの作業もあと一回だの写真。
やりきったー!の写真。
(敷居との隙間は最終仕上げにて作業予定)
接着剤のオープンタイムを無駄にしないように、並行してLDKの床貼りも作業します。
そうすると、一方の部屋でフロアタイルを貼っている間に、もう一部屋の接着剤が施行適状態になります。
1Kとか1Rの作業でしたら、床貼りの他に並行してできる何かを準備すると効率的ですね。
こちらがLDKの全体コーディネートです。
斜め天井部に貼った(セルフ施工)天然木材とのコーディネートが上手く行きました。
同じ木目材ですが、色もニュアンスも違うので部屋の表情が豊かになったと思います。
キッチンも木目柄を新調しましたが、こちらはよくあるプリントです。
そしてキッチンパネルは良くある薄グレーなので、白いクロスでしたら、普通で印象に残らないコーディネートになってしまいます。
そこをカラークロスで全体を包み込んで、無垢材でぐっと引き上げたそんなイメージです。
このあたりは感覚的なものかもしれないです。
家でしたら内装材でこの手法を取らなくても、家具で質感を出せばよいと思います。
賃貸の場合は、家具ディスプレイをしない前提だとガラーンとしますから、内装材のどこかに無垢や金属を使うと表情が出て良いと思います。
この床材はとても気に入りました。
フロアタイルとしては大判なものだと思います。
とても良いのですが、搬入は要注意です。大判なだけにかなり重い。。
詳しいメーカー品番はコチラにまとめてありますので、ご参照ください。
すっかり出来上がった程の写真ですが、実はあと4帖程度残っています。。。
はやし氏からコメントをいただきましたw
写真上手すぎです😁
— はやしともえ (@hayashi_tomoe39) 2021年5月3日
腰痛いですよね……
そうなんです。。
腰が痛い。
そしてなんとも言えない疲労感がズシーンと身体全体を襲います。
和室の床を作っていた時よりはましですが、立ったり座ったり部材を取ったりの繰り返しは自然と筋肉を使うのでしょう。
普段歩くくらいしかしないアラ50’の身体にはDIY作業は負荷が大きいのです。
今も右肩から腕にかけてが筋肉痛、お尻から太ももも若干筋肉通です。
Twitterやブログでみなさん良くDIY作業をやっていると載せておられますが、疲れないのでしょうか?
ワタシの場合は完全にツトメ仕事の生産性に支障が出るレベルで疲れます。
建築現場で職人さんが良く寝そべって休憩されていて、だらしないなあと思っていましたが、ああやって身体を伸ばして寝て休憩するというのはとても大切なんだとよく分かりました。
ワタシは現場にアウトドアチェアを持ち込んでいますが、この椅子にも気を使いたいところです。疲労を軽減できるような物を探したくなりました。(張りがあるタイプの方が良いかも)
自分の生産性スピードが大体分かってきたので、DIY作業もあと一回で終了できそうです。
GW残り2日は、建築視察および家族と過ごす&親族宅訪問の予定を組んでいますので、次週で完了となりそうです。
その他は照明器具と、窓かけ。
全部はやりませんが、ニトリやIKEA等で購入しにくいサイズの窓には窓かけを設置しておこうと思っています。
照明器具もつけておいて、入居者さんが気に入らなかったらセルフで変えてもらいます。
そして、ドアクローサーの交換、鏡の設置、インターホン設置。。ん?結構やる事あるゾ。
とにかくラストスパート。
頑張ります!
貸せて初めて終了ですが。。