こんにちはケルンです.
「ケルン、お前もか、、、」と言われてしまいそうですが、昨晩stand.FM放送をリリースしました。
はじめまして!ケルンです。スタFやってみました。 on https://t.co/eyMCQOi1J2 https://t.co/X2wqxp3xP8
— cairn (@cairn02091581) 2021年2月8日
結局タイトルは、
「大家とツトメ人 ときどきパン」というタイトルにしました。
子供が考えてくれた パンとケルンと不動産 というリズムが結構良かったんですが、
ワタシはこのブログの話をメインにスタエフをやろうと思っていたので、「大家とツトメ人」を使いたかったんです。
子供の考えてくれたタイトルのリズムをイメージして最後は自分で決めました。
ラジオ収録って難しいですね〜。
話すテンポとか滑舌とかを意識、、、なんて出来ません。
なんて話そうかということで精一杯。
ワタシはプライベートでJ-WAVEを20年以上聞いていますが、どのパーソナリティもすごいと思ってしまいました。
それからBGM。
スタエフでは録音の後にBGMを設定するので、話のペースが全く掴めませんでした。
そこで、BGM(著作権フリーのもの)を流しながら話をしたら、なんとなくそれっぽくいきました。
続くようなら、マイクとかミキサーとか自作音源とか⁉︎いろいろやってみたいなあとまた物欲につながっております。
さて、
2月上旬とくれば確定申告の準備ですね。
準備といってもワタシは税理士に個人・法人ともに任せていますので、領収書などを送るだけです。
それでも合計8棟あって、いろいろと経費もかけていると税理士サイドもかなり大変なようで、昨年税理士報酬のアップを要請されて、承諾しました。
昨年からは時々ブログで書いているchatworkをかなり日常的に使っているので、申告のためのやり取りはとても楽になってきています。
家賃明細や通帳のコピー、クレジットカードの明細はchatworkで毎月税理士に送っていますが、郵送されてくる水光熱費請求書やレシート類についてはこちらに整理しています。
整理といっても単純にその月のヒダに突っ込んでおくだけです。
半年に一度程度、この中身を月毎に封筒に分けて税理士へ送ります。
月事の中でもざっくりと旅費交通費関係、交際費接待費関係、消耗品関係くらいは分けております。
このやり方は不動産経営を始めた当初から行っているのですが、単身赴任の時は本当に大変でした。
自宅に届く紙類が膨大に溜まってしまい、整理できないレシート等をみても自宅ではやる気になれず、単身赴任先に持っていくのですが、そちらでもやる気が起きず、、。
各種請求も気づいたら大幅に遅れていたくらいでした。(ローン支払いは厳守)
家族と一緒に暮らしながら、テンポよく不動産関係のことをこなしていけるのは、今更ながら嬉しく思っています。
それから年に一度、家賃明細の整理をします。
家賃明細は毎月こちらのファイルにストックしています。
キングジムのレザフェスファイル
月次の送金明細をストックしています。
最近はペーパレスになってきていますが、基本的に紙でないものは自分で印刷して保管。
たまに見直したりすることがあるので、整理はまめにしています。
ただ、過去資料を見返すにも先述のchatworkは便利です。
検索機能を使いながら、税理士へ送った資料を見返すことができるのでアーカイブとしても利用しています。
スマホでも使いやすいので、出先での急な対応時なんかはとても便利です。
原状回復や各種手配工事の見積書、請求書なども物件ごとに同じファイルに整理しておきます。
そして1月から2月にかけて、レザフェスの中身をそっくりコチラに移します。
↓
これはダイソー等で売っている蛇腹ファイルです。
レザフェスはそこそこの値段がするのと、嵩を取るので、保管はコチラで統一しています。
皆さんは領収書とかの保管や整理をどうされてますか?
ブロガーバトンよろしく、同じ切り口で方法をご紹介いただけたら面白くて関心があります。
最後に、申告の話に戻りますが、皆様はご自身で会計ソフト入力をされているのでしょうか?
弥生会計とかfreeeとか。
ワタシは当初freeeを使っていました。
しかし、口座とのリンクがうまくいかない事があったりして1年ほどで止めました。
リアルタイムで会計状況を把握できるのは非常に有効だと思いますが、
上記のように毎月税理士の方で処理をしてくれていれば、試算書を頼めばすぐ出してくれます。
正確な試算書でなくても、収支バランスが大体わかれば前年比でどうなのか?これから先年内はどうしていかないといけないのかはわかってくるように思います。
なんにしろ今のやり方は、ワタシには非常に合っていて満足しています。
家賃収入を最大化して、一方で経営効率上有効な経費は適度にかけて、
頑張ります!
応援のクリックをよろしくお願いいたします。