こんにちはツトメ人大家のケルンです。
今日は首都圏や北海道の緊急事態宣言が解除されるのでしょうか?
本日はGW前くらいから頻繁におきている出来事についての雑件です。
嫌いではないのですが、なんだかマアマア面倒です。
それは、、、PC関係の事です。
コロナ禍で、世の中テレワークが増えておりますよね。
ワタシのツトメ人仕事には、良いか悪いか影響がないのですが、
自宅では、妻と子供に影響が出ています。
妻は大手上場会社で素敵なパートをしているのですが、
さすがは超巨大企業、
パートスタッフにもモバイルPCを貸与して、週の7割程度が自宅にてテレワーク作業となりました。
緊急事態宣言終息後も同様の勤務体系を継続するようです。
妻に貸与されたPCは、ASUSの11.6インチ。
これで複数のファイルを開きながら事務処理をするのは大変だろうと思い、外付けモニターを利用するために、ワタシの自宅ワークスペースをシェアーすることにしました。
そしてタイピングもしづらいだろうと思い、ワタシが以前使っていたLENOVOの ThinkPad Bluetoothワイヤレストラックポイントキーボード日本語配列 を提供しました。
リンク
ASUSのノートPCはモニター出力が無かったので、USBのHDMI変換ケーブルを買って、
リンク
ワタシがGW前にセッティングしたデュアルモニターからHDMIを抜き差し、ヌキサシ。
毎週、私の休み明けの日は妻用にセッティングをし直すという仕事が増えましたw。
そして、いざ妻がリモートワーク作業を始めると、
「タスクバーが上に行ってる」とか、
「モニターが映らない」とかとか、
よくある怪奇現象がおきて、
ちょうどワタシが始業する、電話に出にくい時間にLINE攻撃。
一応動作確認はしたんですがね。。
Bluetooth同士が喧嘩しないようにとか。
自分でしたら、ネットで調べたりしながら、自分で解決するのですが、往々にして人にPC関係をやってもらう人は、思考がフリーズしてパニくります。
これらの大問題を解決しなければと思い、帰宅後重い腰を上げてPCを立ち上げると、何のことはない、2クリックで解決、みたいなことが多いです。
さて、次は子供です。
ワタシの子供は大学生なのですが、GW明けからやはりリモート授業がスタートしました。
こちらもASUSの11.6インチ。
これで判例を読むとかは、ちょっと可哀そう。
子供は当初拒否していましたが、とにかくモニターをセッティングしたほうがいいと半ば押し付けで、モニター設営を行いました。
ワタシはPCが嫌いではないのですが、chromebookはクセが有ってよく分からない。
これがまたレアなMicro-HDMI端子なので、ケーブルを探して探して、自宅で見つけて繋げたのですが、こんどはモニターに信号がいかない。
信号がいったら、スリーブ後また同じ状況になってしまう。
などなど面倒な状況になったので、自宅用のママPCにつけ変えて問題解決。
こちらも、モバイル仕様になっていて有線LAN端子が無いので、またまたUSB変換を購入。
リンク
リンク
文章にしてもこれだけの内容になりますが、これをツトメ人仕事の後に、変な体温になりながらあーでもない、こーでもないと、やって気付いたら寝る時間。
やることが多すぎる。。
最終的には子供にモニターを譲ったので、自分用に新たなモニターを購入。(新しいモニターが欲しかった訳ではないですヨ)
リンク
こちらを昨日、自分のワークスペースにセッティングしてようやく完了です。
キライじゃないけど、疲れる―。
ツトメ人と大家である前に、夫であり、父親ですからネー。
トリプルワークですヨ。
今後も根性で邁進します。
応援のクリックをして頂けるとウレシイデス。
↓